山からの学び

山からの学びと実行

「山からの学びと実行」とは?

塾長(青木興家)の長年に渡る登山経験から得た知恵集大成です。

登山計画編

  • ①登山計画を作る。

    登山口に届提出と計画書は家内か山仲間にメール送付。
  • ②地図を2つ持っていく。

    2.5万分の1地形図と20万分の1地勢図を持参。
  • ③早発ち、早着き。

    夏は4時か5時に出発する。

登山編

  • ①稜線には遅くまでいない。

    特に夏の稜線は午後になると雷の危険が増します。
  • ②登りの足運び

    支点の足は靴底全体を地面にフラットにおき、片足を引き上げるようにし、反動をつけない。歩幅と段差を大きく取らないで、一定の速度を心がける。
  • ③1ピッチのサイクルは?

    私は1ピッチを50分歩き10分休憩にしているが、多人数や初心者などがいる場合は30~40分歩き5分休憩の方が良い。
  • ④むやみに休まない

    最初の1ピッチでペースと休憩サイクルを決めよう。
  • ⑤水は小まめに飲む

    山で飲む水は控えめにと言われてきたが、最近の指導は小まめに多く飲むよう勧められている。
  • ⑥互いの手首を

    手で人を引きあげるときは握手でなくて、互いの手首をつかむこと。またスリングを用意し、手首を通して引きあげる方が安全。
  • ⑦ペース配分は

    大勢の人をリードする時は、遅い人を2番手に付けペースを合わせる。
  • ⑧メンバーの平均速度ではない

    足の遅い人のペースに合わせるため、早い人からは不満がでるが理解して貰おう。

マナー・エチケット編

  • ①ゴミは持ち帰る

    果物の種、皮も。
  • ②緊急きじ打ち用にテッシュは使わない。

    非水溶性は厳禁、できれば回収しよう。
  • ③ストック使用時はゴムキャップ着用

    登山路と樹木が傷つき悲鳴をあげていることを知り、扱い慣れたらゴムキャップを着用しよう。
  • ④ストックを使って人を引っ張り上げない。

    抜けることがある。
  • ⑤鳴りものに注意を払おう

    ラジオやクマ鈴は目的外に使用しない、大勢の人が歩いている所は不要になる場合が多い。

リスク回避編

  • ①道に迷ったらわかる所まで引き返す。

    登山道からケモノみちなどに入ると“違う”と感ずる、迷ったと思ったら直ぐに元点に引き返そう
  • ②樹木や地形は迷った際の目印になる。

    特徴のある樹木や地形は覚えておこう
  • ③事故のトップは下降時に発生

    降る技術は登りより難しい
    下降は慎重に!
  • ④低体温症は命取りに

    まず濡らさないこと、更に防風対策を。

登山を楽しもう!編

  • ①観察を楽しむ

    ただ頂上を目指すだけでなく、周りの山々と自然を楽しもう。

山の記録をつけよう!編

  • ①山日記に行程記録をつける

    ポケットに入る手帳に出発・到着時刻、場所、高度や周りの自然を記録しておこう。
  • ②GPSを活用

    「ルートナビ」を利用し目的地へ誘導、「軌跡ナビ」で道迷い時に元点に引き返す。そして歩いた所を記録する「軌跡データ」を利用しよう。
  • ③ポイントの写真を撮ろう

    デジタルカメラは撮影年月・時刻が記録されるので、手帳とともに行程記録に活用しよう。最近はGPS機能付きカメラでさらに便利に。

山からの学び