2010年7月25日~26日
八ヶ岳縦走(行者小屋-中岳-赤岳-硫黄岳-赤岳鉱泉)
所属の「八ケ岳自然クラブ」恒例の高山植物観察会を八ケ岳で行った。
赤岳から横岳、硫黄岳への稜線に咲くお花を沢山愛でることができた。
年月日 | 2010.7.25~26 |
---|---|
天候 | 晴れ、曇り |
コース | 八ヶ岳 |
メンバー | 八ヶ岳自然クラブ18名 |
行動時間 | 行者小屋まで2:45 赤岳頂上まで3:30内昼食0:25含む。1日目7:35 2日目8:00 |
感想、他 | 初心者を含む18名で赤岳頂上まで6時間,足並みをそろえて登ることができた。 最高年齢71歳、
天気予報は午後雨と雷が予想されたため早めに行動した。 |
時刻 | 位置(標高m) | バロm | 記事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1日目 6:00 | 小淵沢スパティオ | スパティオからの距離 Km | ||
6:30~55 | 赤岳山荘駐車場 | 1665 | 車4台分乗 小川、五十嵐、川嶋、青木 | |
8:10~15 | 南沢急坂上 | 1975 | 沢沿いの道荒れてルートが変わっている、シロバナヘビイチゴ | |
9:40~10:00 | 行者小屋 | 2280 | バロメタ―2350mに修正 トイレ休憩、水補給、オサバグサ、ゴゼンタチバナ | |
11:10 | 阿弥陀岳コル | コル近くの崩壊地で迂回 24名団体待ち | ハイマツ2515m | |
11:35~12:00 | 中岳頂上2700m | 2695 | 昼食 展望良好、ミヤマキンポウゲ、チシマギキョウ、コマクサ、オトギリソウ | |
12:35 | 文三郎道出合 | 2725 | イブキジャコウソウ、タカネニガナ、ヨツバシオガマコバノコゴメグサ | |
13:30~35 | 赤岳頂上2899.2m | 一等三角点 全員記念撮影 | ||
13:40~14:00 | 頂上小屋前 | 2875 | 大休止 | |
14:30 | 天望荘 | 大部屋に16名(2名個室)、談話室でビールなどで楽しく歓談、夕食17時 | ||
2日目 4:00頃 | 起床 | 4:30日の出 朝焼け雲を楽しむ 富士山も見られた | ||
6:00 |
小屋出発 二十三夜峰(岩峰) |
2725 |
5:05~朝食バイキング 信州側からの風でヤッケ着用 イブキジャコウソウ、ムカゴトラノオ、ミヤマミミナグサ、ミヤマツメクサ、コケモモ |
|
7:10~20 | 日ノ岳 | 2800 | ミヤマウイキョウ、ミヤマオトコヨモギ、イワオウギ、シコタンソウ、チョウノスケソウ(実) | |
7:50~8:10 | 横岳奥の院 |
展望:北ア、中央ア、北ア(槍、鹿島槍雲の中)、妙高 加賀白山、御嶽、荒船、浅間、妙義、赤城、両神山、台座の頭のコマクサ群生オンタデ |
||
8:55~9:10 | 硫黄岳山荘2645m | 2650 | トイレ休憩、チシマギキョウ | |
9:35~50 | 硫黄岳2760m | 2745 | 南八ヶ岳縦走路を展望、コバノコゴメグサ | |
10:10 11:20~12:15 |
赤岩の頭 赤岳鉱泉 |
2230 |
ヤッケを脱ぐ 昼食、ハクサンシャクナゲ、クルマユリ、コオニユリ |
|
14:00 14:45 |
赤岳山荘駐車場 スパティオ |
テガタチドリ |