登山登録

2020年5月12日(火)

富士見山 1640.0

 国道52号線にある切石から寺沢川沿いに入り、最奥の平須集落から富士見山に登り、堂平集落に降った。
標高差約950mあるため、長丁場になることを覚悟して登り、同じ標高差の富士見展望台に3時間半でたどり着いたが、そのあと30分かかって山頂に達した。

登山記録

年月日 2020.5.12
天候 快晴のち晴れ
コース 国道52号線=切石=平須登山口-富士見展望台-富士見山-堂平分岐-堂平  2.5万図切石
メンバー
行動時間 沿面距離 12.2km 所要時間(休憩含む)8時間15分
感想、他

 登った平須ルートと下降した堂平ルートは共にスギ、ヒノキが広く植栽されていたが、手付かずの広葉樹林帯も多く残されていて、明るく輝く新緑にいやされた。
オオカメノキ、クロモジ、アサノハカエデが花を付け、キランソウ、コミヤマカタバミも咲いていた。
また両ルートに『富士見山登山道 標高約xxxm/1640m』の標識が高さ50mごとに設置されていてペース配分がうまくできた。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
6:25-35 平須駐車地 707 平須登山口の下にある大型バス駐車場に注意書きを見落として停めてしまった
ここから少し上がった所にある平須登山ルート標識から登りだす
登山者は「炭焼き園」に駐車することになっていた
7:15-20 休憩 921 スギ林のなかを進み、廃屋を見送る
クルミが多く、リスとネズミの食べたあとの殻が混じって転がっていた
途中からヒノキ林にかわる、昭和41年植栽とある
7:23富士見山登山道 標高約950m/1640mの標識
7:55-8:00 休憩 1173 植栽林から広葉樹林にかわり、まぶしいほどの新緑に覆われた所でくつろぐ、下に集落が見えていて銃砲の音が響ていた 定期的に一日中聞こえていたので、動物脅しの空砲だったかもしれない
8:05 鎖場 1185 今まで登って来た尾根から左の尾根に乗り移るトラバース点が鎖場になっていて削ぎ落ちている
尾根に取付いた後はジグザグの急な登りになった
8:35-40 丸太ベンチ 1306 ブナの混じる広葉樹林に中にいる
9:10 稜線が見えてきた 稜線下の垂直壁は真っ直ぐ沢に落ち込んでいる
9:50 稜線(平須分岐)
1627標高点
1622 稜線に到着、新しいベンチが置かれていて、富士山も見えて頂上に着いた気分になった
10:00-10 富士見山展望台 1640 名前の通りの富士山展望台だが毛無山系が屏風のように立ちはだかり裾野まで見えない
西側の南アルプスは樹木があって全部を見渡せなかった
ここに鳥居と小さな祠が祀られていた
地元の標識からはここを富士見山山頂とみなしているように思えた
10:40-11:10 富士見山 1640.0 1642 山梨百名山標識、二等三角点標石と新しいベンチが据えられていた
展望は先ほどの展望台と同じ感じだが、南アルプスはカラマツに隠れていた。
平成19年更新図、昭和46年改測の地形図の標高は1639.5m
11:55 平須分岐
1627標高点
1625 平須分岐に戻る、ここの1627標高点から北東の1381標高点まで明瞭な尾根が派生しているが、ここに道はなく、さらに稜線を行く、途中鳥居と祠が道から外れてある
12:10 堂平分岐 1590 鞍部に堂平分岐があり右折する
降り始めは恐ろしいほどの急こう配で驚く、ジグザグに道がついているが、足を置いた所が下にずり落ちていって止まらない、地図の等高線を見ても、登るときに見た垂直壁と同じ幅だ、100mほど降って落ち着き、植栽林に入ったら立派な登山道が現れた
12:55 1381標高点 この付近からなだらかになって、ブナの大木が混じる広葉樹林帯になって、余裕を持って降れた
13:20-30 尾根分岐 1212 堂平へ続く大きな派生尾根に移る、ロープが張られている所をトラバースする
13:40小屋前を通過、まだ使用しているようだ
14:05炭焼き窯が残っていた
14:30 堂平 736 堂平ルート登山口に無事到着
道路に出て平須まで戻る
14:45-55 駐車地 711 駐車地入口に看板があってバス用のため100m先の「炭焼き園」に駐車のこととあった、看板の反対側から入ったため見落としていた、申し訳ない!

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他