登山登録

2023年4月23日(日)

JR中央線の山 扇山 1138m

 20年ほど前に訪れているが、その時は今回登ったツツジコースはなかった。百蔵山から縦走してきて、沢コースを降ったか、四方津駅へ向かったか覚えていない。
 ツツジコースは尾根道だったので、午前中に富士山を眺めたくて登りに使った。しかし、尾根からの展望はなく計算違いだった。
それに山頂からも富士山は見えなかった。

登山記録

年月日 2023.04.23
天候 快晴
コース 梨の木平-ツツジコース-分岐-百蔵山との縦走路-扇山-分岐-沢コース-水場-梨の木平
地形図:上野原 
メンバー 薮田、残間、青木
行動時間 所要時間(休憩含む):5:35  沿面距離:7.7km
感想、他

 登山コースにツツジ群生地があることを初めて知り、このコースを訪れた。
ツツジには早すぎると思ったが、登り出してすぐにヤマツツジが咲きだしていて、結構高い所まで咲き誇っていた。
 ミツバツツジは花から新緑の葉にかわって、まわりの灌木とともに周りを萌黄色に染めていた。
こんなにすばらしい萌黄色に出会ったことがあっただろうか!

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
7:20 北杜市大泉町 中央自動車道=大月JCT=鳥沢駅=梨の木平駐車地
9:10-20 梨の木平駐車地 594m 鳥沢駅からのバスに大勢乗車していた。大月CC正面玄関あたりが終点の梨の木平らしい、車道横にあるスペースに駐車する
9:30 ツツジコース登山口 梨の木平から少し戻った所に取水所らしい建物があり、その横から登り出す、傍らの標識には「つつじ群生地入口」とあり、ツツジコースの名前はなかった
登り出すとすぐにヤマツツジが現れ、急坂に次々と続きアオダモの白花も咲きだしていた
地元ではツツジコースと呼んでいないようだが、ここでは仮の名として使った
10:15-20 休憩 829m 急坂にジグザグに道が付けられ登りやすくしているが、新しい道のせいか滑りやすい
ツツジに混じって萌黄色に染められた灌木があらわれて疲れを忘れさせてくれる
11:10-15 分岐・沢コース合流 961m 標高970mまで尾根上を辿ってきたが、ここから尾根から離れてレベル道を進むと沢コースと合流した。標識に分岐とある。
ここからコースの表情が一変して、大木のスギ林の中を登る
沢コースも地元名になっていないが、ここでは仮に使った
11:45 縦走路 1108m 少し緩やかな坂を一登りすると、扇山と百蔵山との縦走路に出た、右手の扇山に向かう
12:00-45 扇山山頂 1138m 1147m 山梨百名山と富嶽十二景の標識が立つ扇山に到着、残念ながら富士山は雲に隠れていた
山頂の大きなヤマザクラは花びらを落としながらも、大部分の花を残してくれていた
13:25 分岐・沢コース合流 956m 山頂から百蔵山側への縦走に戻って、沢コースに向かう
沢流域は大木のスギ林に覆われ、古社の神社境内に入り込んでいる気分だ
13:55 山ノ神祠 小さな石の祠があって、山ノ神社奥宮祠とあった
14:00 水場 882m 沢コースは沢右岸の山腹をぬっていたが、ようやくここでV字谷の底に降りて水を飲む ここの沢はほとんど伏流していて、ここにだけパイプから水が顔を出した
14:45 沢コース登山口 600m 沢コース登山口に到着、そこには観音像が祀られていた
14:50-15:00 駐車地 616m この後、車道を歩いて下っている何組かの人たちを見かけたが、鳥沢駅まで4kmほどあるという

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他