登山登録

2018年6月7日~8日

飯豊・石転ビ沢-梶川尾根(2)

 2日目梅花皮小屋から北股岳・門内岳・扇ノ地紙経由で梶川尾根を下降した。
当初入リ門内沢の下降も考えていたが、朝の雪の硬さと降り際の急傾斜の雪渓降りに自信がなくなり、尾根経由で下降することにした。

登山記録

年月日 2018.6.8
天候 曇り
コース 飯豊温泉-温身平-石転ビ沢-梅花皮小屋-北股岳-門内岳-扇ノ地紙-梶川峰-飯豊温泉
メンバー 佐々木、青木
行動時間 梅花皮小屋~飯豊温泉 8時間50分
感想、他

 2日目は朝から高雲に覆われていて飯豊の全部の山波を見渡せなかったが、飯豊の前衛山塊の二王子岳、赤津山、二ッ峰はしっかり目にすることができた。
初日に目にした梅花皮岳と小屋周辺の広がりのあるお花畑ほどではなかったが、稜線と梶川尾根のところどころ花を目にした。
梶川峰からの降りは石転ビ沢に劣らぬ急坂で、かつ残雪が時々現われ、苦労して下降した。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
3:30起床 5:00発 梅花皮小屋
カイラギコヤ
1850 小屋は北股岳と梅花皮岳との鞍部にあるため風が強く、一晩中小屋の風きり音が止まなかった
5:45-55 北股岳 2024.9m
キタマタダケ
2027 雲に覆われて展望がないなか北股岳頂上に到着、そこには新しい鳥居が立っていた
頂上から降った所にヤマザクラが花を付けていた、北風がまともに吹き付けるところのため一部ハイマツと同じように匍匐(ほふく)しているものもあった
6:50 ギルダ原 1873 昔、雨量升を設置していた鉄骨はまだ残っている、この下にあるギルダ池は雪に半分埋もれていた
7:05 門内岳 1887m
モンナイダケ
1890 頂上の祠はリニューアルされたであろうかきれいに見えた
7:10-20 門内小屋 1874 この避難小屋は大分古くなったものの管理が行き届いていた
今年すでに管理人がに入ったようでトイレが使用できるようになっていた
青春時代に世話になった半地下式の初代の小屋は屋根が陥没していて、いよいよ役目を終えたようだ
管理人不在
小屋横にヘリでの荷揚げ品が置いてあった
7:45 扇ノ地紙
オウギノジガミ
稜線にミヤマキンポウゲとハクサンチドリが咲いていた
ここから稜線を外れて梶川尾根に入る、尾根付け根の残雪の姿から「扇ノ地紙」の名がついたとされるが、今年も残雪が多い
冬期に胸まで潜って二人づつダブルラッセルしたことを思い出した
8:30-40 ケルン 1755 小さなケルンの横にはミツガシワ、チングルマ、ハクサンイチゲが花を付けていた、その先に飯豊初見のツルミヤマシキミを見つけた
ここから昨年訪ねた朳差岳の姿が見えていた
8:55 梶川峰 1692.2m 1711 太い丸太の標識の「梶川峰」の名がが風雨にさらされ消えかかっていた
ここから一気に急坂になり、所どころ現れる残雪の降りに苦労する、アイゼンを履きっぱなしにした方が安全だったかもしれない
10:00 五郎清水 1376 この下から大きいブナが現れた
10:40-11:00 滝見場 1153 この周りはまだ春と思わせるようにマルバマンサク、タムシバ、オオカメノキ、ヤマツツジ、それにカタクリとイワウチワが花を付けていた 梅花皮沢の右岸支流の滝沢に掛る梅花皮滝の展望台
11:45-55 湯沢峰 1021m 1031 気温が上がってきて、ブヨにまとわれる
ここからはさらに急坂になった
13:50 飯豊温泉
イイデオンセン
湯沢峰から標高差600mを2時間かかって温泉に到着
楽しみにしていた飯豊温泉は閉鎖されていたので、国民宿舎梅花皮荘の温泉で汗を流して帰宅

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他