登山登録

2018年4月8日(日)

雁ヶ腹摺山-米沢山-お坊山

  笹子峠から雁ヶ腹摺山に登り、米沢山、お坊山、大鹿峠へと縦走した。
これらの峰の下には旧甲州街道の笹子隧道を始め国道20号線、中央高速道及び中央本線のトンネルが集中して通っている。
また峰越しに複数の高圧送電線が張り巡らされている所で、写真撮影には邪魔であるが、鉄塔の位置とともに読図に役立った。

登山記録

年月日 2018.4.8
天候 快晴
コース 笹子峠-雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)-米沢山-お坊山-大鹿峠-大鹿沢
メンバー 薮田、俵、残間、青木
行動時間
感想、他

 縦走路は北風が強く寒いため、雁ヶ腹摺山の登りに掛かるまで稜線の南側にあるレベル道を歩いた。
稜線上の樹々は蕾も膨らんでいなかったが標高1000mより下では「山笑う」ところもあった。
また縦走路にピンクの花びらが一弁二弁と足もとに現れ不思議だったが、里の満開の桃の花びらが北風に乗って舞い降りたようだ。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
8:00-05 旧甲州街道、矢立の杉側ゲート 964 ゲートより手前にある矢立の杉を見学してからゲート前に駐車し登り始める
8:30 笹子隧道 トンネル入口に「笹子隧道」の表札があり、御坂隧道と雰囲気が似ていた、同じ時期に作られたものだろうか。
右横の登山路を笹子峠に向かう
8:40 笹子峠 1098 江戸時代から往来があった峠だが、当時の面影を残す遺跡はなかった
ここから縦走を開始して雁ヶ腹摺山へ向かう
9:30 休憩 1239 縦走路は尾根沿いと尾根の南腹に付けられた新道の2ルートあり、私たちは楽な新道を歩いた
どうやら新道は送電塔の見まわり用らしい、おかげで北からの冷たい風にさらされずに歩けた
9:45 送電塔 1240 大きな送電塔が縦走路にあった
ここを越すと急坂の登りになった
10:15-25 雁ヶ腹摺山 1357.7m 1357 頂上に三等三角点と山梨百名山、秀麗富嶽十二景の標識があったが富士山は頭を隠していてよく見えなかった
頂上からの降りも急坂で最低鞍部まで110mほどを一気に下がった、ここの登りでも100m以上あったので、手ごたえのあるギャップだった
11:15 見晴台 1251 縦走路は灌木でさえぎられていて視界が開けなかったが、ここで少し周りを見渡せた
雁ヶ腹摺山を振り返るとともに2月に登った清八峠と本社ヶ丸を目にすることができた
11:50-12:20 米沢山 1357m 1358 雁ヶ腹摺山と同じ標高で、ここの詰めにもクサリ場があった
昼時にあたり数パーティーが頂上に出会った
昼食
12:55 1412ピーク 1417 お坊山手前のピークで標識はない
13:10-20 お坊山 1437 ここが縦走路の最高峰であるが苦労せずに頂上に着いた
13:25 東峰分岐点 1406 お坊山から少し下がった所に大鹿峠への道標があり、ここからUターンして左山腹へ向かう指示だったので方向感が合わずに戸惑う、
地形図は明瞭に尾根上を歩いて大鹿峠に向かっているのだが読図しにくい場所だった
14:00-05 大鹿峠 1130 大鹿峠を真っ直ぐに進めば大鹿山へ、左折は景徳院へ下降、私たちは右折で笹子駅側に降りる
道は沢沿いでなく山腹を縫う道だった
15:10 林道 880 山道から林道に降り立った、林道は左右に連なっていてどちらへ行くか迷ったが、右手は沢から外れて登り続けていたので、左手に向かい大鹿沢に沿って下降した
15:40 駐車地 786 滝子山へのすみ沢登山口で車を回収し、スタートした笹子峠ゲートに向かう

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他