登山登録

2017年4月29日

雪頭ヶ岳(せっとう)・鬼ヶ岳 御坂山系

 2年前に十二ヶ岳から鬼ヶ岳を訪れた時、富士山を隠すように立ちはだかっている存在感のあるピークが気がかりになっていた。
それが雪頭ヶ岳であること、しかも根場からのダイレクトルートがあることを知り、今回訪ねた。
登山ルートは東入川の堰堤に始まり、スギ、ヒノキ、カラマツの造林地を行く、妙味のない登りになった。しかし標高1400mあたりのブナ原生林からは景観ががらりと変わって気持ちの良い登山に変わった。
あの立ちはだかっていた雪頭ヶ岳の頂上からは、完璧と思える富士山と西湖のコラボレーション姿を目にすることができた。

登山記録

年月日 2017.4.29
天候 晴れ
コース 根場-東入川-雪頭ヶ岳―鬼ヶ岳-鍵掛峠-本沢川-根場
メンバー 単独
行動時間
感想、他

根場(ねんば)は昭和41年の台風の土石流に壊滅的な被害を受けた集落で、この後上流部に多くの防災対策が施されていた。
川筋に幾重もの堰堤、山腹には分収林制度を取り入れた人工林、さらに新しくヒノキの植樹がなされていた。残念ながらこのヒノキは食害から守るための樹脂製ケースとともに雪崩による倒伏が目立った。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
6:55-7:00 根場(ねんば) 919 今日から連休が始まったが駐車場の車は数台のみ
集落の東にある東入川に向かう、林道先に堰堤が見えてきて、手前に濃いピンクの桜が咲いていた
7:30 雪頭ヶ岳への標識 968 林道を行き、2つの堰堤を越えると雪頭ヶ岳への標識と熊出没の注意書きがあり、ここが実質の登山口になっていた
手摺付きの階段を登って次の堰堤の左岸を乗り越す
7:40 ジグザグの登山路 スギ林が終わった所に岩があり、そこから標識に従ってジグザグの登りに移る
8:05-15 ヒノキ分収林 1157 みごとなヒノキ林の中に「公社分収造林地」の表示があり、これらは植栽日からすると樹齢50年を越えていることになる 昭和49,50年度の2か所の表示 土地所有者足和田村に変わって山梨県林業公社が植栽した
8:25 左折点 1266 沢沿いの道から左折して山腹を横切る道に移り、尾根に向かう
ここで暗いヒノキ林から明るいカラマツ林に変わった
木の間越しに富士山が見えてきた
8:35 尾根取付き 1326 尾根に取付いて右に斜上、10分ほどでブナが現れた
8:55 ブナ原生林の標識 原生林に入ってほっとしている自分を感じつつ、ひたすら急坂を登る
9:45-50 雪頭ヶ岳頂上 1711 根場からの標高差790mをマイペースで登ってきたが、急勾配続きの手ごたえのあるコースだった
頂上の標識は背後にあるピーク(バロ1730m)より一段低い所にあった
ここからの展望はみごとで富士山と西湖のベストビューポイントだった
10:00 梯子 雪頭ヶ岳を越した鞍部に立派なアルミ製の梯子が掛けられていて、ここを登るとすぐに鬼ヶ岳だった
10:10-20 鬼ヶ岳 1738 前に訪れて、気になっていた雪頭ヶ岳は今日も富士山を隠すように立ちはだかっている
富士山の頂上に笠雲が掛かり、ここを通る風が強くなってきた
11:05-30 昼食 1574 風を避けてゆっくり雑木林の中で昼食を取る、周囲の落葉樹のつぼみは堅い
富士山の笠雲がさらに広がった
11:45 鍵掛峠 1514 王岳までを視野に入れていたが、今回はあきらめて根場に降ることにする
12:00 地蔵 1417 大岩に地蔵が祀られている
稜線からわずかに下がっただけなのにフデリンドウ、タチツボスミレやアセビの花が現れた
こちらの標高1400m付近にもブナの原生林が残されていた
12:40 ヒノキ若木植栽地 本沢川の堰堤近くの急斜面にヒノキ植栽地があったが半分以上が倒伏していた
動物からの食害を守るため樹脂製の筒に苗を入れて植栽したものが、雪崩で倒れたらしい
12:55-13:05 ニホンカモシカ 1079 『木登り熊』!
よく見るとヒノキの若木に前足を掛け、二本足で立って樹皮を食べていたニホンカモシカだった
背中の黒毛だけ見たら見間違う
登山口に熊出没の注意書きがあり、まさかと思いながらも気にしていたのかもしれない
13:30 根場駐車場 925 観光客で賑わう根場に到着

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他