2013年6月7日
十文字峠(毛木平-八丁坂-十文字峠(往復))
十文字峠は長野側からの甲武信岳登山コースにあり、そこのアズマシャクナゲを訪ねた。
標高2000mのコメツガの森の中に密生して咲くシャクナゲは、今を盛りと咲き誇っていた。
年月日 | 2013.6.7 |
---|---|
天候 | 曇りのち雨 |
コース | 十文字峠1970m |
メンバー | 八ケ岳自然クラブ観察会 20名 |
行動時間 | |
感想、他 | 十文字峠は長野県千曲川上流と埼玉県中津川上流部を結び、江戸時代から往来があったとされていて毛木平近くの元治元年道標や五里観音(一里ごとの里程)の名残りがあった。 |
時刻 | 位置(標高m) | バロm | 記事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
7:10~40 | 自然ふれあいセンター | 集合後 車4台に分乗 | ||
8:15~ | 毛木平 | 1460 | 甲武信岳登山口でもあるので駐車数多かった東屋やトイレもある | |
元治元年道標 | ||||
9:05 | 水場 | 1575 | 沢添いの道を行き、水はほとんど伏流している サワグルミと多種のカエデ | |
9:45~50 | 八丁坂 | 1750 | ||
10:15~25 | 八丁坂ノ頭 | 1925 | ここから十文字峠まで尾根の腹を捲くように水平道が続く コメツガ林の中にトウゴクミツバツツジが見られる | |
10:50~12:00 | 十文字峠 | 1970 | 木造の十文字小屋があり、周りにシャクナゲが植栽されたかのように多い 近くにシャクナゲの群生地があり、上から眺められるように足場が組まれてある |
|
12:30 | 八丁坂ノ頭 | |||
13:50~14:20 | 毛木平 | ベニバナイチヤクソウの観察中に降雨 | ||
15:10 | 自然ふれあいセンター | 解散 |