登山登録

2019年9月20日(金)

小さな分水嶺がある笠取山に登る

 笠取山に登って『小さな分水嶺』があることを知った。ここから分水された水は、富士川・多摩川・荒川の三川に注ぐと説明書きがあった。
今回登った広川沿いコースがそのうちの一つ笛吹川・富士川だった。

登山記録

年月日 2019.9.20
天候 曇り
コース 広瀬ダム-広川-雁峠-小さな分水嶺-笠取山 (ピストン) 2.5万図 雁坂峠
メンバー
行動時間 7時間20分(休憩含む) 沿面距離16.9㎞
感想、他

 広川のコースは雁峠まで沢沿いをたどり、終始沢音を聞きながらの登山になった。水量が豊富な割に、砂防堰堤などがなく自然のままの沢が残されていて尾根歩きとは違った景色を楽しめた。
奥まで林道があったのは、沢流域から峰まで広がる見事なヒノキ林、カラマツ林の植栽、維持のためだったのだ。
水源かんよう保安林の看板を見かけたが、このおかげできれいな広川の流れが保たれていたのだ。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
5:45 北杜市大泉町 甲府昭和IC-国道140号線で広瀬ダム-広瀬集落から林道に入り、500mほどでゲートに到着
6:05-15 林道ゲート 1121 ゲートには私有地で立入り禁止とあるが奥は県の治山路になっていて、さらに雁峠の登山標識があるので登山路として認められている ゲート前の幅広い所に駐車
6:55 丸太橋 林道の左右の斜面は峰上までヒノキとカラマツの植栽地になっていて、途中に林業用の小屋がいくつか現れた
車が渡れるような丸太組の橋を左岸から右岸へ移る
7:05-10 小屋・雁峠の標識 1300 広川右岸から左岸に移る所に最後の小屋があって、雁峠への登山標識が初めて現れた
8:00 沢渡渉点 1506 その後も川沿いに林道が続いた、ここで左岸から右岸に飛び石を伝って移る 林道が一旦途切れた
8:10-20 「広瀬-雁峠」の標識 1504 この手前に川は二股に別れ、右沢沿いの登山路に入る、水量が二分されたため半分に減った
8:55 沢から尾根に取付く 1713 小沢が幾筋かに別れ扇状に広がり始めた、カエデ類に陽が射してきて明るくなった、そして峠への登りが始まった 熊出没の看板も見られる
9:15-25 雁峠 1778 広い笹原にベンチが据えられていて、左手へは雁坂峠・燕山 右手へは笠取山・雲取山の標識があり、ここで初めて笠取山の名前が現れた
右手に進んですぐの所に小屋が現れ、雁峠小屋とあるが廃屋に近いようだ
9:30-40 小さな分水嶺 1840 東に降った雨は荒川に、西に降った雨は笛吹川・富士川へ、南に降った雨は奥多摩湖・多摩川へと三方の分水嶺になっている
あたりは草原状でマルバタケブキの残り花が見られた
10:05-40 笠取山山頂 1950 小さな分水嶺から少し下ったあと、最後の登りは急坂の本格的な登山路となった
山梨百名山の標識がある山頂に到着、雲のため展望がきかなかった
早めの昼食を取って同じコースを引き返す
山梨百名山の標識がある所より隣のピークが6mほど高かった
11:15 雁峠 1784
11:50-12:00 沢二股 1547 帰りに二俣を良く見たら登った右沢よりも、左沢の沢底が低く、古札山からの方が本流と分かった
そして流れの中に砂金のような光るものが見えた
12:40-50 小屋・雁峠標識 1303 久方ぶりに水量の多い沢音に耳を澄ませながら、ゆっくり休憩する
13:30 林道ゲート 1122 帰りに広瀬湖に立ち寄って、今回歩いた広川がここに流れ込み、笛吹川、富士川となることを確認した

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他