登山登録

2017年9月11日

小金沢山

 大菩薩嶺と峰続きの小金沢山を訪れた。上日川峠を起点に石丸峠から頂上を往復し、大菩薩峠経由で周回した。
石丸峠・狼平の笹原が広がる景観は霧ヶ峰に似ていて印象的だった。それとは対照的に小金沢山は岩と木の根が張りめぐされた山稜で、歩きにくかったが、古い山道の雰囲気が漂っていた。

登山記録

年月日 2017.9.11
天候 曇り
コース 上日川峠-石丸峠-狼平-小金沢山-石丸峠-大菩薩峠-上日川峠
メンバー 薮田、残間、五十嵐、亀村、青木
行動時間
感想、他

 随分前に訪れたときは大菩薩嶺から峠経由で雲取山に向かったため、大菩薩峠と福ちゃん荘しか記憶がないが、介山荘が増築されたようだ。
当時使った国土地理院の地形図には大菩薩湖は記載されていなかった。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
6:00 北杜市大泉 勝沼ICから国道20号、県道に入って嵯峨塩温泉経由で上日川峠(かみにっかわとうげ)に到着
7:15-30 上日川峠 1595 峠に市営駐車場、公衆トイレそれにロッジ長兵衛が並んでいる
石丸峠へはトイレとロッジとの間にある道を左に折れ、やや降り気味のところから出発する
8:15 林道(バス停 小屋平) 1577 沢を渡渉後登り切ったところに、先ほど車で通った林道が現れ、小屋平というバス停がある
登山道は林道を横切ってまっすぐにある
8:45 二本目の林道 1719 二本目の林道ではまっすぐに山道はなく、右手に100mほど行った所から取付く、尾根に上がるとシラカバとダケカンバが混生するミズナラの森になった
レベル道になってからは手入れされたカラマツ林に変わった
9:50-55 石丸峠 1910 カラマツ林を抜けると笹原に変わり、そこが石丸峠だった
笹原に埋まるようにウメバチソウやタカネコウリンカが顔をのぞかせていた
小金沢山も大分近づいてた
10:25-30 狼平 1879 石丸峠から小ピークを越した所が狼平でここもきれいな笹原がひろがる草原だった
頂上を目指す尾根のぼりになったら一変して岩稜に替わり、木の根が這う道は登りにくかったが、古い山道の雰囲気を感じた
喬木林にはトウヒが目立って多かった
11:25-12:00 小金沢山頂上 2014.3m 2015 標高2000mを越えて、目指す先にピークは見えないのだが、なかなか頂上にたどり着かない
結局平頂の一番奥にきて、ようやく三等三角点と山梨百名山の標識を目にすることができた
頂上には秀麗富嶽十二景の表示があったのだが、刈払われた南側に見えるはずの富士山は雲のため目にすることができなかった
13:00 狼平 1880 頂上でゆっくり昼食を食べたあと同じ道を引き返す、途中でパラパラときたので、雨具を着たがすぐ晴れた
13:30-40 牛ノ寝通り分岐 1940 東に2本の尾根が派生している分岐点で大月市と小菅村とへ続く、ここから石丸峠まで目と鼻の先だ 牛ノ寝通りと長峰の2本の尾根がある
13:45 石丸峠 1917 帰りのルートは大菩薩峠経由としているため、真正面に見える熊沢山に向かう、この斜面もバリカンで刈上げたような笹原が頂上まで続いている
14:05 熊沢山 2030 熊沢山の左斜面を捲いた後、尾根沿いに大菩薩峠に向かって下降する、ここも岩と木の根のある道で歩きにくい
14:30-35 大菩薩峠 1901 久方ぶりに目にする峠のたたずまいは変わってなかったが、介山荘は増築されたようだ
峠からの道は軽トラックが上がってきているためやや幅も広がって緩やかな坂道になった
15:15 勝縁荘 1769 顕彰碑があり、ここからさらに道幅が広くなった
15:30 福ちゃん荘 1706 ひと気がなく静まり返っていた
15:45-16:05 上日川峠 1599 駐車場に到着

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他