2018年2月17日
本社ヶ丸・清八山
山梨県大月市が定めた「秀麗富嶽十二景」の12番に指定されている本社ヶ丸(ほんじゃがまる)と清八山を訪れた。
富士山との距離は御坂山系や毛無山系と比較して遠のいたが、名にたがわない秀麗な姿とともに凍てついて光るアイスバーンや乱雲渦巻く冬富士の厳しい姿を目の当たりにすることができた。
年月日 | 2018.2.17 |
---|---|
天候 | 快晴 |
コース | 勝沼IC=国道20号=新笹子トンネル=追分集落=東山梨変電所-登山口-ヒノキ植林地-清八峠-本社ヶ丸-清八山-登山口 |
メンバー | 薮田、残間、五十嵐、青木 |
行動時間 | |
感想、他 | 北面の登山路は10センチほどの残雪しかなかったが、凍り付いていてアイゼンを踏みしめて登った。清八峠に近ずくにつれ残雪が30センチを越えた。 |
時刻 | 位置(標高m) | バロm | 記事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
7:10-30 | 東山梨変電所 | 922 | 中央高速道の勝沼ICから国道20号に出て、新笹子トンネル出口にある追分集落から東山梨変電所に向かう 除雪は途中までだったが、乗用車で変電所の上の橋まで入ることができた |
|
7:55 | フェンス入口 | 1000 | 緩やかな林道を歩いて終点に到着、ネットフェンスの扉を開けて入り、登山を開始 エノキ植栽後8年経過し、シカの足跡が見られたものの順調に成長していた、しかし枝が道に張り出して歩きづらかった |
中に平成22年5万本植樹と記された木柱があった |
8:25 | フェンス出口 | 1170 | ここまで植林地が続き、標高差170mに及ぶ面積は広く、この周りをネットフェンスが張り巡らされていた フェンスを出た後、ミズナラ林の尾根を辿る |
|
8:55 | 休憩 | 1280 | 尾根を直行する道は急になってきて、雪も凍みているためアイゼンを踏みしめて登る 休憩した直ぐ上にベンチが現れた |
|
ジグザグ道 | 1350 | 登るにつれてさらに傾斜がきつくなって直行からにジグザグの道に変わった、おかげで息を切らさずに登れた | ||
9:55-10:00 | 休憩 | 1547 | ジグザグの道が終わって平になった、残雪が少し多くなってストックが30センチほど潜った | |
10:10 | 清八峠 | 1566 | 右手が清八山、左手が本社ヶ丸への分岐になっていて、私たちは本社ヶ丸に向かう | |
10:25 | 岩稜 | 岩稜は残雪が消えているため、アイゼンを履いての登り降りに緊張する 岩稜の上にあがると展望がよく富士山と黒岳を望むことができた、富士山頂は乱雲が覆っていて強風にさらされているようだ |
||
11:10-12:00 | 本社ヶ丸頂上 1630.8m | 1639 | 三等三角点と山梨百名山の標柱および「秀麗富嶽十二景」の標識があり、看板通りの秀麗富士を望む、 その手前に10日前に訪ねた三ツ峠山もよく見えている 風がない頂上で、昼食を取りながら富士山を堪能したあと清八峠に戻る |
本社ヶ丸は「秀麗富嶽十二景」の12番に指定されている |
12:50 | 清八峠 | 1569 | ||
13:05-15 | 清八山 1593m | 1602 | アカマツが生える岩場の頂上からも富士山が望めた | 清八山も本社ヶ丸と一緒に「秀麗富嶽十二景」に指定されている |
13:50-55 | ベンチ | 1358 | ||
14:15 | フェンス出口 | 1170 | ||
14:45 | フェンス出口 | 1000 | 10数名の団体に出会う、笹子駅から登って来たという | |
15:05 | 駐車地 | 909 |
-
国道20号から東山梨変電所への林道を入り、変電所先に駐車
-
駐車地から林道沿いに進み、ネットフェンス入口から登山開始
-
8年生のヒノキは食害もなく順調に成長、張り出した枝が道を塞いでいた
-
視界が効く高処に上がったら、笹子峠から連なる峰々が望まれた
-
ミズナラ林の残雪は10㎝ほどだが、中は凍みついている
-
カラマツ林の北斜面に陽が射してきた
-
ジグザグ道が終わってすぐに清八峠に到着
-
峠から本社ヶ丸への縦走路を進むと岩稜が現れた
-
これは帰りの写真だが、岩稜の下りの方が緊張した
-
岩稜上は遮るものがなく、富士山と御坂山系がよく見えた
-
岩稜上からの富士山は乱雲に囲まれて迫力ある姿を見せていた
-
縦走路はいくつかの岩稜が現れ、残雪がないためアイゼンでは歩きにくい
-
縦走路の鞍部には結構残雪があった
-
縦走路は変化がある姿を見せて、このような大木も出てきた
-
清八峠から1時間かかって本社ヶ丸に到着
-
本社ヶ丸からの富士山は乱雲が消えて、南東斜面のアイスバーンが光り輝いていた
-
十日前に登った三ツ峠山を眺める
-
清八山に向かう
-
清八山から本社ヶ丸を振り返る
-
清八山頂上