登山登録

2006年12月2~3日

地蔵尾根~赤岳(行者小屋-地蔵仏-赤岳-中岳ノコル-行者小屋)

古くからの新潟の山仲間と冬の八ケ岳に登った、アイゼンを利かしての快適な登山になった。
初日に耐寒訓練を兼ねて硫黄岳手前の赤岩ノ頭まで出かけた。

登山記録

年月日 2006.12.2~3
天候 曇り
コース 赤岳2899.2
メンバー 青木、佐々木、本間、塩田
行動時間
感想、他

中岳ノコルと行者小屋間の雪崩を心配していたが積雪量は思ったより少なかった。
赤岳鉱泉から帰りの南沢途中までアイゼンを付けたままだったが、地蔵尾根の登り、それに赤岳から中岳 の稜線上は10本爪以上が望ましいと思った。また急傾斜ではストックよりピッケルがベター。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
2日 10:35~50 赤岳山荘P1700 1710 駐車料金2000円
13:10~14:05 赤岳鉱泉2215 昼食
15:55~16:10 赤岩ノ頭2656 積雪20㎝ 気温-10℃
16:55 赤岳鉱泉2215
3日 曇り

.

6:30起床 6:45食事
8:00 赤岳鉱泉2215 2235 出発
8:50~9:10 行者小屋2345 2355 アイゼン装着
10:40 地蔵仏2710 2750 ここの登りアイゼンが威力を発揮
~11:05 天望荘 中で休憩
11:45 八ケ岳頂上 2925 稜線上はクラストしていてアイゼンが良く効いた
12:50~13:20 中岳手前コル 風無く赤岳・横岳・硫黄岳それに権現岳展望 昼食
中岳ノコル ここからは雪をかぶった樹木のトンネルをくぐる様に降り、吹きだまりでは膝までのラッセルを強いられた
14:50~15:05 行者小屋2345
南沢 岩が多く降りに神経を使う、途中でアイゼン外す
16:50~17:15 赤岳山荘P1700 1680
18:00~40 鹿の湯 富士見高原の温泉
19:00~45 自宅 軽食を取ってメンバー3名は新潟に帰宅

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他