登山登録

2013年8月26日~27日

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)

地元にそびえ、足元から登れる甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根は山ヤとして一度は登らなければならないルートだ。
頂上までの標高差2200mを一日で登ることは直ぐ諦めることになり、初日は七丈小屋泊まりになった。
水場1250mから竹宇分岐にかけてのGPS軌跡が国土地理院の登山路よりも大分北にずれていた。
GPSが正しいと思われるので注意が必要。

登山記録

年月日 2013.8.26~27
天候 曇り 曇り
コース 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根
メンバー 単独行
行動時間
感想、他

日本最大急登の甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根に、歳を顧みずに一眼レフと三脚を持参してしまい、やっとの思いで小屋にたどり着いた。
このコースは1816年延命行者開山の修験道とされるが、講中の人たちが担ぎあげた石造りの観音や地蔵、それに鉄剣などおびただしい遺跡群が登山道に残されていた。しかもそれらには江戸から昭和にかけての年号が刻まれていて、長年継続されてきた信仰の深さに驚かされた。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
4:50 自宅 1200 乗用車で出発
5:25~30 横手駒ヶ嶽神社 770 参拝後社の中を通って登山口へ 走行距離21㎞
6:40 見晴台1120 1125 八ヶ岳は雲の中で見えない
7:35~45 第2水場1360 1365 第1水場から竹宇分岐点まで地形図の登山路が尾根上にあるが、実際に歩いた道は尾根の北側を捲いていた
8:00 竹宇分岐1470 1465
10:10~20 刃渡り1950 1955 口ノ摩利支天は岩場で鎖が掛けられている
ここから鳳凰三山が望めた
11:10~20 刀利天2050 2055 2つの祠があり”刀利天狗”と刻まれた石碑がある
12:10~20 小屋跡2110 2120 五合目小屋と屏風小屋の跡
ここから下がったところが鞍部になっていて祠と鉄剣が祀られていた
ここからの登り返しが急坂の岩場で梯子が連続
13:00 2215 新しい橋が架けられ、その下に古い橋が残る
13:30 七丈小屋2310 2340 8時間かけてようやく到着
小屋、トイレ共にきれいで水が豊富
この日第2小屋に16人宿泊
2日目

.

4:25 小屋 2370 朝食6:30になるとのことで、前日残したおにぎりを食べることにして早めに出発 ハイマツが2480mで現れた
5:25~55 ご来迎場2650 2660 日の出5:00であったがあたりは霧に覆われ、晴れ間を待つ
立派な石の鳥居が崩れ落ちていた
7:10 駒ヶ嶽神社本社2950 2915 石造りの社がありここが本社と言う、毎年横手の神官が参拝に訪れるという 大国主命が祀られ二礼四拍手
7:20~8:25 甲斐駒ヶ岳頂上2967 2930 この祠は馬頭観音が祀られていて、駒ヶ嶽神社の本社でなかった
三脚を立てて霧が晴れるのを1時間待ったが駄目だった
1等三角点 標高に小数点以下の表示がないのはなぜだろう
9:10 9合目 2790 そびえたつ烏帽子岩の上に鉄剣があり、根元に祠があった
9:40 垂直鎖場 2655 垂直の岩に鎖がかけられ、途中足場が穿ってあるため無理なく昇り降りができた
10:40~11:10 七丈小屋2310 昼食
12:10~15 小屋跡 2105
12:55~13:00 刀利天2050 2055
14:25~35 竹宇分岐1470 1485
15:25~35 お牧場入口 1240 昔馬が放牧されていた所と聞いた
16:30~40 横手駒ヶ嶽神社 805 安全登山のお礼参り

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他