登山登録

2024年2月28日(水)

平沢山(飯盛山)で雨氷に出会った

 南岸低気圧がもたらした大雪が落ち着いたので、飯盛山を目指して出かけた。
しかし、登山口の平沢峠手前で車が吹溜りでスタックしてしまい、出遅れたたため飯盛山をあきらめ平沢山を往復した。

登山記録

年月日 2024.2.28
天候 快晴
コース 大泉-国道141号-鉄道最高地点-平沢峠-平沢山(往復)
メンバー 薮田、残間、青木
行動時間 所要時間:3:25 沿面距離:3.8km 地形図:八ヶ岳東部
感想、他

 現地の積雪は40~50㎝ほど、気温は零下7℃で冷え込んでいた。
登り出しから樹木の梢がキラキラ光り、いつもと違う光景を見せていた。
どうやら雨氷が木々に張り付いて陽の光に反射していたようだ。 
山登りを60年間続けてきたが、これほど見事な雨氷に出会えたたのは初めてだった。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
8:00 北杜市大泉町 国道141号経由で、長野県南牧村の鉄道最高地点から南東の道路に入り、除雪済みの道を進んだが、途中で吹溜りで立ち往生してしまった
8:50-10:25 スタック地点 車が吹溜りに突っ込みスタックしたため、JAFに応援を求めた
待ち時間が長かったものの、ウインチで簡単に引出してもらって、平沢峠に向かうことができた
前日にここで、3件のスタックが発生したとのこと
10:35-50 平沢峠(獅子岩) 1459 峠の駐車場には30台ほどが停まっていて、寒波の後にもかかわらず賑わっていることに驚いた
峠からの展望はいつも見事だが、冷気のもとに広がる南アルプスと八ヶ岳の姿を見て、完璧な撮影日和に出会えたと思った
平沢峠にあるトイレは冬期閉鎖

.

登り尾根の積雪は40~50㎝ほどだが、アイゼンを付けずに登れた
樹木の梢は一様に光り輝いていて、枝に張り付いた氷から陽光を乱反射している
もしや「雨氷」の出現⁉
気温零下7℃
11:20 御座山展望 1528 御座山を展望できるところで灌木の枝に垂直に氷が張り付いていて「雨氷」と確信した
この先で雨氷の重みで折れた木があった

「雨氷」ウイキペディア
0℃以下でも凍っていない過冷却状態の雨が地面や木などの物体に付着することをきっかけに凍って形成される硬く透明な氷のこと 
樹氷:白色不透明 粗氷:半透明
12:10-20 飯盛山への分岐点 1620 今回の計画では飯盛山に12時到着としていたものの、ここで12時を過ぎてしまった
取りあえずここから平沢山を目指し真直ぐの尾根道をゆくことにする
ここの撮影ポイントで富士山を撮影
雪窓から北岳を望む 1634 周りの木に囲まれた窓状の隙間から、北岳と甲斐駒ヶ岳を撮影した
12:25-55 平沢山頂上 1653.2m 1664 平沢山頂上で360度の展望をほしいままにして昼食をとる
昼になっても気温が上がらず山頂の樹々の雨氷も落ちないままで、東西南北に見える下記の山々を思う存分に撮影する
東方:金峰山・瑞牆山 南峰:富士山・茅ヶ岳・金ヶ岳 南西:甲斐駒ヶ岳・北岳・鳳凰三山 西方:八ヶ岳連峰北方:浅間山・黒斑山
このあとは飯盛山をやめて同じ道を下る
14:10 平沢峠 吹溜りのスタックで1時間30分ほど遅い到着になったが、結局、雨氷は終日落ちることなく輝いていた
帰りはスタックした道を避けて帰宅した、道には雪が残っていなかった

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他