登山登録

2014年8月4日~5日

南アルプス 高嶺-観音岳

八ヶ岳自然クラブのハイキンググループは登山技術の向上を図るため毎年研修登山をしていて、今回は南アルプス・早川尾根の高嶺に出かけた。高嶺登頂後観音岳も予定していたが、全員の完登とはならなかった。

登山記録

年月日 2014.8.4~5
天候 晴れ
コース 西ノ平-燕頭山-鳳凰小屋-地蔵岳-高嶺-赤抜沢ノ頭-観音岳-鳳凰小屋-燕頭山-西ノ平
メンバー 八ヶ岳自然クラブハイキンググループ9名
行動時間
感想、他

今回登った燕頭山(つばくろかしら)のコースは所どころに、信仰遺跡があって、地蔵岳への登拝路だったことがうかがえた。
地蔵岳・賽の河原の地蔵群にはまだ新しいもの、衣をまとったお地蔵さまがあり、今も信仰が続いていることを実感した。良く踏まれた道、整備されている道はそのためでもあったのだ。

時刻 位置(標高m) バロm 記事 備考
7:25-30 御座石林道 1222 林道に5~6台の駐車スペースがある
下車後さらに先に進むと右手にゲートが現れるので、そこの広い林道を進む
7:45 西ノ平登山口 1451 ゲートから15分ほどで登山口に着く
御座石鉱泉からの登山道がここで合流する
8:05-10 休憩 1451 ブナ、コメツガのなかにレンゲシヨウマ、ソバナ、数種のランなど多くの花が迎えてくれた
クラブの山野草グループに所属している人も多いため、お互い種名を確認しあいながら登る
9:15-25 七合目標識 1758 標識横に「立身山五竜不動尊」の石碑があった
9:50-10:00 旭岳  1891 ここは尾根の途中でピークではないが旭嶽の表示があった
隣に猿田彦大神と刻まれた石碑と祠があって、昔からの登拝路だったことがうかがえる
10:50-11:20 燕頭山(つばくろかしら)2104.8m 2101 広い平頂はダケカンバとカラマツと笹原の中にあり、サルオガセが大径木にからみついていた
どうやらここは霧が発生しやすい所らしい
三等三角点
11:35 牛首のザレ場 ロープとクサリが横に張られているが、階段がしっかりしているため頼らずに通過した
13:30 着 鳳凰小屋 2381 小屋到着前に雨に降られたが、すぐに止んだ
小屋のベンチでビールで乾杯、その後も談話室でゆったりとくつろぐ
2日目 4:00発 鳳凰小屋 ヘッドランプを付けて地蔵岳に向かう
4:50-5:00 ザレ場 2609 早立ちしたおかげで日の出を見られる所にたどり着けた
目の前の地蔵岳オベリスクと観音岳にも朝陽が射して輝いた
5:05-5:45 賽の河原 2711 タカネビランジが朝陽を浴びて花弁の水玉が輝いている所で、前日に作って貰った朝食弁当をたべる
賽の河原に降りたら、大勢のお地蔵さまが朝日に向かって拝んでいた、その姿に別の世を見ている思いがした
赤抜沢ノ頭2750m 鳳凰三山の峰続きで、かつ早川尾根の起点でもあるので、白峰三山、仙丈岳を一望でき、目的地の高嶺が近づいた
7:20-35 高嶺2779.1m 2782 私たちの北杜市から毎日のように目にしていて、地蔵岳だけよりも高くそびえる『高嶺』についに到着した 三等三角点
8:35-45 赤抜沢ノ頭2750m 2755 ここで2班に分かれ、4名が観音岳に向かう
9:10 鞍部 2635
10:10-20 観音岳2840.7m 2838
10:45 鳳凰小屋への分岐 2701
11:40-12:05 鳳凰小屋 2399 ドンドコ沢への最後の降りにある梯子で雨がきたがすぐ晴れた、下の沢水はことのほか美味しかった
昼食後出発
13:35-50 燕頭山
14:15-20 旭岳
15:40 西ノ平登山口 1339

登山マップ

地図

写真

登山登録

年代別

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

山別

八ヶ岳南部

八ヶ岳北部

八ヶ岳周辺

南アルプス

富士山周辺

飯豊と日本海側の山

秩父・大菩薩山系

その他