2009年8月8日
雨乞岳(平久保池-雨乞岳(往復))
南アルプス山系の北端の、釜無川源流部にある雨乞岳に登った。
山麓は甲州と信州の境にあるのだが、里人が一緒に雨乞いをしたのだろうか。
年月日 | 2009.8.8 |
---|---|
天候 | 曇りのち雨 |
コース | 雨乞岳 2036.8m 三等三角点 山梨百名山 |
メンバー | 大石L、俵、坂本、五十嵐、青木(記録) |
行動時間 | 標高差;880m 登り;3時間5分 下り;2時間 |
感想、他 | 道はしっかりしている。眺望は2~3か所以外は利かない。 |
時刻 | 位置(標高m) | バロm | 記事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
6:55 | 大泉駅 | 国道20 号線の下教来石から林道を7Km奥へ | ||
7:35~7:45 | 登山口 | 1160 | 白州ヴィレッジの上部に駐車場10台 | |
8:10 | #1標識 | 1400 | 登山口からカラマツ林の中に木の階段が続く。カラマツ、クリ、イケマ、マルバタケブキ、ダケカンバ | |
8:25 | #2標識 | 同上 | ||
8:35 | #3標識 | 1500 | ダケカンバが現れる | |
9:25 | 水場 | 1710 | 塩沢川源流部で伏流水が流出 | |
9:45 | #4標識 | 1790 | 笹原の中の急登 | |
10:05 | #5標識 | 1890 | コメツガ、シラビソ、オオシラビソ、アキノキリンソウ、マルバタケブキ | |
10:25 | #6標識 | 1940 | 霧で展望なし | |
10:50~11:40 | 頂上 | 2037 | 三等三角点標石 昼食 | |
13:40 | 登山口 | 1200 | 1300m付近の道にイモリを10匹ほどみる |