2017年3月5日
御正体山(みしょうたいやま)・道志山系
道志山系最高峰の御正体山に登った。
道志みち(国道413号線)
にある山伏峠に取付き石割山からの縦走路に出て、奥ノ岳、中ノ岳、前ノ岳とたどり一等三角点の御正体山へ。
縦走路はさらに今倉山まで続くが、途中の分岐から白井平集落に下山した。
年月日 | 2017.3.5 |
---|---|
天候 | 快晴 |
コース | 山伏トンネル-石割山分岐-中ノ岳-御正体山-白井平 |
メンバー | 薮田、残間、俵、青木 |
行動時間 | |
感想、他 | 標高差580m、全行程12.4kmの山であったが、山容が大きくそこそこの時間を要した。 |
時刻 | 位置(標高m) | バロm | 記事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
6:00発 | 北杜市大泉町 | 車で新御坂トンネル経由で道志みち(国道413号線)に入った | ||
7:30-7:40 | 山伏トンネル(道志みち) | 1102 | 道志村へ向かう国道413号線を行き、山伏トンネル手前の右横に駐車 奥に進み鳥居があるところからトンネル上の山伏峠に上がり尾根を左に進む |
バス停があるが運行本数が少ない |
8:45-55 | 石割山分岐 | 1338 | 石割山から御正体山への峰続きになっている縦走路に到着 山伏峠からの尾根はここでT字に出会い、このあと縦走路を右に行く |
|
9:05 | 奥ノ岳 1371m | 1379 | 1371m標高点があるピークで、中径と小径のブナ林が続く | |
9:30-45 | 送電塔 | 1366 | 高さ100mを超えるかと思われる送電塔があり、辺りに樹がないためようやく展望が効き富士山、石割山、杓子山を目にすることができた |
|
10:30 | 中ノ岳 1411m | 1410 | ここも森の中で展望が得られず | |
11:10-40 | 前之岳 1471m | 1468 | ベンチが置いてあるが展望は無し 目的の御正体山が木の間越しに見えてきた |
昼食 |
12:30-50 | 御正体山 1681.6m | 1685 | 広く平らな頂上で巨木が目立って多い、「やまなし森林百選・広葉樹林」と「自然保全地区」の標識があり、50~200年生のツガ、モミ、ハリモミ、ブナの混交林があると表示されていた 祠とベンチ・テーブルがあり、2004年に皇太子殿下が登頂されたことも記されていた |
一等三角点 |
13:50 | 白井平下山口 | 1349 | 山頂からの縦走路は北向きで残雪が多く、しかも急こう配のためアイゼンを付けてゆっくり降る 途中で右折した白井平への下降尾根も急坂だったが、東向きのためすぐに雪がなくなりアイゼンを外す |
|
14:40 | 尾根から沢への屈曲道 | 1103 | 尾根の途中で道は左に屈曲、斜面を横切って沢に降り、小沢沿いに進む | |
15:05 | 林道 | 967 | ここから林道になって、軽トラックに出会った | |
15:50-16:05 | 白井平 | 806 | 国道413号線にある集落に到着、バスがないためタクシー会社に電話したが山中湖からになり、集落から山伏トンネルまでの5kmでは往復の距離が遠すぎることで断られた 集落にある民宿の好意で山伏トンネルまで車で送って貰えた |
|
16:20 | 山伏トンネル |
-
山伏トンネル手前にバス停があるが、1日2~3本しか通っていない、ここの右横に駐車
-
トンネル上が山伏峠になっていて石割山分岐と東海自然歩道(大棚ノ頭)をつないでいる
-
山伏峠からの登山路には少し雪が残っていた
-
石割山からの縦走路に出会って、御正体山へ向かう
-
奥ノ岳付近はブナの木立が多くなった
-
巨大な送電塔が現れ、樹木がないためようやく展望が効き、富士山を眺められた
-
ここからの富士山は石割山と重なって見えた
-
ススキを前景に真白き富士山をモノクロでプリントしてみた
-
中ノ岳ここも展望無し
-
前ノ岳にベンチがあるがここも展望なし、昼食を取る
-
前ノ岳からようやく目的地の御正体山を目にすることができた
-
御正体山頂上は手つかずの原始林に囲まれていた
-
記念撮影
-
皇太子殿下登頂は2004.10.15とあった、ベンチは更新されたようだ
-
ブナ、ツガ、モミ、ハリモミの混交林は50~200年生という
-
立派なブナの巨木が多い
-
縦走路はさらに続くが、途中で右折して白井平へ向かう
-
頂上から白井平への尾根上部に掛けて残雪多くアイゼンを付ける
-
下降尾根の道は途中で左に屈曲して沢に向かった
-
車が入る林道に出た