2011年7月24日~25日
赤岳~阿弥陀岳(行者小屋-地蔵仏-日ノ岳-赤岳-阿弥陀岳-行者小屋)
八ケ岳自然クラブ恒例の高山植物観察会は今年も山小屋泊りになり、20名の参加者になった。
行者小屋から地蔵仏経由で赤岳に登り、翌日阿弥陀岳からコルを降り赤岳鉱泉に着いた。
途中二十三夜峰から日ノ岳にも立ち寄り、沢山のお花に出会うことができた。
年月日 | 2011.7.24~25 |
---|---|
天候 | 曇り |
コース | 八ヶ岳 赤岳、阿弥陀岳 |
メンバー | 参加者20名 |
行動時間 | 1日目 7時間50分 2日目7時間55分(休憩含む) 地蔵尾根登り 1時間30分 |
感想、他 | 盛期で多かった花 チシマギキョウ、ヨツバシオガマ、イブキジャコウソウ、イワオウギ、ムカゴトラノオ、ミヤママンネングサ、ミネウスユキソウ、コマクサは盛期終了、チョウノスケソウはほとんどが花から実に変わっていた。 |
時刻 | 位置(標高m) | バロm | 記事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1日目 6:00 | 小淵沢スパティオ | 集合 | ||
6:35~55 | 赤岳山荘 | 駐車 1泊2日2,000円/台 | ||
7:40~45 8:45~55 |
休憩 休憩2170 |
1850 2115 |
バロの差異 -55m |
|
9:40~55 10:40~50 |
行者小屋2350 階段上2570 |
2295 2505 |
バロの差異 -65m |
|
11:25~12:00 | 地蔵ノ頭2710 | 2650 | 信州側からの風を除けて昼食、ヤツガタケタンポポ | |
13:20 | 日ノ岳2800 | 高山植物観察のため空身で往復、タカネヒゴタイ、クロトウヒレン | ||
13:45 14:45 |
地蔵ノ頭2710 赤岳頂上小屋 |
天望荘14:00 頂上で記念撮影 17:00~夕食 宴会、クロクモソウ、タイツリオウギ |
20:30消灯 |
|
2日目 4:20 | 起床 | 日の出見えず 5:00朝食 | ||
6:00 | 出発 | 2890 | バロメーター修正 2790→2890m 岩場霧 | |
6:45 | 文三郎道分岐2740 | 2750 | 5分前にストックを出し、ヤッケを脱ぐ、コマクサ | |
7:00~05 7:20 |
中岳手前鞍部 中岳2700 |
2660 2710 |
コマクサ |
|
7:40~45 8:20~50 |
中岳コル2640 阿弥陀岳2805 |
2665 2795 |
途中で霧が消え赤岳、横岳が見えた 、ミヤマキンポウゲ |
|
9:20 | 中岳コル2640 | |||
10:25~40 | 行者小屋2350 | トイレ、水補給 | ||
11:10~12:00 | 赤岳鉱泉2220 | 2230 | 昼食 | |
12:55~13:05 | 林道(車道) | 1980 | ||
13:55~14:05 | 赤岳山荘駐車場 | |||
14:40 | 小淵沢スパティオ | 解散 【確認した高山植物】 クロクモソウ、クロトウヒレン、タカネヒゴタイ、ヤツガタケタンポポ、ヨツバシオガマ、チョウノスケソウ(花&実)、ゴゼンタチバナ、イブキジャコウソウ、タカネツメクサ、ミヤマミミナグサ、イワオウギ、タイツリオウギ、ミヤマシシウド、ミヤマウイキョウ、ミネウスユキソウ、コケモモ、コメバツガザクラ、ムカゴトラノオ、ハクサンシャクナゲ、イワベンケイ、コバノコゴメグサ、ミヤマオトコヨモギ、ミヤママンネングサ、コマクサ、オヤマノエンドウ、チシマゼキショウ、ムシトリスミレ、ミヤマキンポゲ、ネバリノギラン、チシマギキョウ 他 合計40種 |