2011年7月16日~17日
飯豊連峰-1
かってのホームグランドであった飯豊連峰にお花を訪ねて、大石山から飯豊山・地蔵山へと縦走した。
避難小屋での3泊4日のため、佐々木さんと親松さんに荷揚げをお願いした。
これを2回に分けて記録した。
年月日 | 2011.7.16~17 |
---|---|
天候 | 快晴&晴れ |
コース | 飯豊連峰 |
メンバー | 青木、服部久敏、佐々木満(北股岳まで)、親松勝栄(地神山まで) |
行動時間 | |
感想、他 | 今年はこの地方としては早い梅雨明けで、連日天候に恵まれたが、異常な気温上昇で熱中症になった人が現れた。
稜線上の豊富な残雪とその消え際にに咲く高山植物が満開で迎えてくれた。
|
時刻 | 位置(標高m) | バロm | 記事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
6:00~30 | 奥胎内ヒュッテ410 | |||
6:40~50 | 登山口470 | 445 | ブナ、ミズナラが密生する尾根を登る | |
8:00~15 | 姫子ノ峰780 | 745 | 気温が異常上昇し熱中症で引き返した人が出た | キタゴヨウ大木あり |
9:25~35 | 滝見場 | 885 | ||
10:20~35 | ヒドノ峰1020 | 1030 | ||
10:55~11:20 | . |
昼食 | ||
11:45 | イチヂノ峰 | 1070 | ||
13:15~30 | 大石山の西峰 | 1525 | 大石山でバロメーター修正1495→1560m | |
15:00 | 頼母木小屋 | 1565 | 日本海に夕陽と漁火を見る | |
7月17日 | . |
|||
5:00 | 頼母木小屋 | 1570 | 出発 | 3時30分に起床 |
5:30~35 | 頼母木山1730 | 1665 | イワギキョウ、ミヤマウスユキソウ、イイデリンドウ | |
6:40~50 | 地神山1850 | 1775 | 親松さんここか引き返す | 2等三角点 |
7:30~55 | 扇ノ地紙 | 1805 | 梶川尾根がここで分岐 残雪が扇の地紙に見えるという所で、その消え際にウサギギク、ニッコウキスゲが咲く | |
8:35~45 | 門内岳1880 | 1810 | 小屋の周りにヒメサユリ、ニッコウキスゲ | |
10:30~11:00 | 北股岳2024.9 | 1940 | 鳥居と祠があり、アキアカネが群舞していた | 3等三角点 |
11:00~12:20 | 洗濯平往復 | 大犬ノ尾根が廃道化していると聞き尾根を辿った 踏み跡が残っていて手入れすれば蘇りそうだ | ||
13:00 | 梅花皮小屋 | 1780 | 管理人が居て太陽光発電で携帯電話の充電ができた | |
13:30~15:30 | 梅花皮岳往復 | お花畑を撮影 |