2018年8月26日(日)
金峰山
金峰山は私の里の東にあり、ここから朝日が昇り1日が始まる。
この朝陽は、南にある富士山、西に連なる鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳それに北にある八ヶ岳を照らしながら刻々と山波の色を変える。
頂上にある五丈岩も里から見えるため、秩父の山を探す際の目印にしている。そんな山に久しぶりに登りたくなった。
年月日 | 2018.8.26 |
---|---|
天候 | 快晴 |
コース | 瑞牆山荘前駐車場-富士見平小屋-大日岩-金峰山(ピストン) |
メンバー | |
行動時間 | |
感想、他 | 雨上がりの後だったため終日青空が広がり、見晴らしの良い岩稜からは四方八方の山々を見渡すことができた。南アルプス指呼の間にある甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山だけでなく、遠く荒川三山までも目にすることができた。 |
時刻 | 位置(標高m) | バロm | 記事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
5:40-50 | 瑞牆山荘前駐車場 | 1477 | 広い駐車場だがほぼ満車に近かった | 駐車場入口に登山届ポストが設置された |
6:20-25 | 里宮 | 1715 | 里宮の祠が岩屋の中に居心地よさそうに据えられている ここから少し上がった所にベンチがあって、そこから瑞牆山が望めた |
|
6:40-50 | 富士見平小屋 | 1807 | 小屋の前は色とりどりのテントで埋め尽くされていた ここからは金峰山と瑞牆山へどちらにも登れるが、こんな賑わいを見たのは初めてだ |
小屋の周辺に咲くマルバタケブキは黄花を残すが葉が枯れた |
7:40 | 大日小屋 | 1990 | 大日小屋は道から外れた所にあるが、そちらに道があると思って降って行く人がいる |
大日小屋の位置が2.5万図とGPSとでは大分差があった |
8:20 | 大日岩 | 2130 | 岩の根元に「大日岩」の標識があり、ここを回りこむと鎖場が現れた | |
9:50-10:00 | 砂払いノ頭 | 2417 | コメツガの林を抜け岩稜にでた、展望が開け八ヶ岳、南アルプス、富士山を見渡せた 荒川三山と塩見岳までも目にすることができたのには驚いた |
|
10:10-30 | 千代ノ吹上げ | 2427 | ここには標識がなく森林限界を越えた岩稜一帯を指すようだ 岩稜の南側は垂直に削ぎ落とされた絶壁になっている 岩峰と岩峰の間に富士山が望め、岩を額縁に見立てて撮影した |
|
11:40-12:30 | 金峰山頂上 | 2601 | 最後の岩稜の登りはきつかった、休みやすみ登ってやっとのことで頂上に到着した 親子連れが多いのに驚かされた、まだ夏休みだったのだ 五丈岩、国師岳、甲武信ヶ岳の展望を楽しんでから下山 |
|
13:35-45 | 千代ノ吹上げ | 2427 | 唯一目にしたトウヤクリンドウの花は終わりをつげ、コケモモ、ゴゼンタチバナおよびガンコウランが秋の実を付けていた | |
16:05 | 富士見平小屋 | 1832 | 朝賑わっていた小屋は鍵が掛けられ、テントも数張に減っていた | |
16:55-17:00 | 瑞牆山荘前駐車場 | 1550 |
-
岩屋に据えられた里宮の祠 ベンチから瑞牆山を望む
-
富士見平小屋は賑わっていた
-
大日小屋へ行く登山道
-
大日小屋は沢近くにあり道から外れてある
-
大日岩の根元にある標識とその先にある鎖場
-
森の中に小川山分岐点の標識があり、そこから大日岩全体が見られた
-
標高2317mの砂払いノ頭に到着、森から岩稜に変わり展望が開けた
-
砂払いノ頭上から八ヶ岳を望む
-
甲斐駒ヶ岳、白峰(しらね)三山、荒川三山が見えた 砂払いノ頭から望む
-
砂払いノ頭からの富士山、右に毛無山塊も見える
-
千代ノ吹上げは南面が絶壁でそこにある岩峰が富士山の額縁になってくれた
-
五丈岩と頂上が見えてきた
-
瑞牆山、大日岩、小川山の連なりを一望
-
絵になる岩場の二人、右下の山波をもう少し入れるべきだった
-
五丈岩に到着
-
五丈岩と富士山が一緒におさまった
-
金峰山と峰続きの国師岳、それに甲武信ヶ岳
-
夏休み最後の日曜日、多くの人が集まった
-
頂上で記念撮影
-
秋をつげる高山植物の果実